◇今日の献立◇
ごはん
ちくわの磯辺揚げ
筑前煮
七草汁
牛乳
今日の給食は「七草汁」が登場しました。
4年生の給食の配膳を見ていると、児童がこう聞いてきました。
児童1 「今日の給食は、七草がゆやんな?」
給食担当「七草がゆをもとに作った、七草汁やねん。七草がゆとは少し違う野菜が入っ
ているから、何が入っているか味わってみてね。」
児童2 「最近七草がゆ食べた!
給食には何が入っているか、献立表見たから知ってるで!」
児童1 「七草がゆに入ってる野菜知ってるで。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロやろ?」
給食担当「なんでそんなに知ってるの?」
児童1 「小さいときに本にのっていて覚えた。」
最近七草がゆを食べた児童がいたようで、1年生の児童も「七草がゆ?」と聞いてきました。
給食では、大根・かぶ・にんじん・小松菜・水菜・しろねぎ・みつばが入っていました。

「ちくわの磯辺揚げ」
青のりが入った衣をちくわにまとわせ、揚げた献立です。
ちくわのほんのりとした甘みと、後味に香るあおのりがおいしかったと思います。
「筑前煮」
とりももにく・いたこんにゃく・れんこん・にんじん・ごぼう・さんどまめが入っていました。れんこんやごぼうのさくさく感が楽しい献立となっています。
今日の給食は「和食」であったため、職員でこのような話をしていました。
「和食の献立って落ち着くね。」と。
~今日の出来事~
1年生が給食ワゴンを運ぶとき、力を合わせて運ぶため声をそろえて、
「よいしょ。よいしょ。よいしょ。」っと2学期の時は言っていました。
しかし、最近は…。
「給食様のお通りだ。給食様のお通りだ。給食様のお通りだ。」と言っています。
この冬休みの間に声かけが変わったようです。