2年 国語「おにごっこ」
本単元では、子どもたちにとって身近な鬼ごっこが題材として取り上げられています。休み時間にも鬼ごっこに興じる姿をよく見かけますし、体育でも準備運動として鬼ごっこを取り入れている2年生。
2年生は1月に研究授業も予定されており、この単元全時間はSE担当(少人数国語)と担任とのT・T(チームティーチング)で授業を行います。
研究授業の本時では、説明文「おにごっこ」を学習後、他にも鬼ごっこを面白くする遊び方がないかを交流する予定です。
「新春おすすめ本」
仮設校舎B棟1階に設置された「読書コーナー」には、干支に関する本が並べられています。また、「春の七草」「百人一首」等、新春にちなんだ本が紹介されています。
先日、お散歩の途中で「七草ないかな~」ってさがしている保育所の子どもたちを見かけました。保育所で七草がゆのお話を聞いて「では見つけよう!」ということになったとか。
寒い冬の日の、心がぽっとあたたかくなる光景でした。

「見て見て!!!」と6年生児童が見せに来てくれた氷。
プールに入れてしまったボールをとりにいったところ、プール一面に氷が張っていたそう。
「寒いね~」が挨拶代わりになる今日この頃。こんな厚い氷ができるんだもの。こりゃ寒いはずだわ。