6年 「シンキングツール」「ホワイトボード」を使って
教科学習で、そして生活の場で「ベン図」「バタフライマップ」等の「シンキングツール」を取り入れることがあります。
「シンキングツール」は様々な方法で、「考えること」を助けてくれます。頭に浮かぶ知識の断片や思い・考えを視覚的に表せるものです。
種類によっては、低学年から活用できるものもあり、今後他学年でも共有できたらと思います。子どもたちが正誤を気にするのではなく自分の考えを整理し、表現することの一助となれば。
ホワイトボード活用
☟の写真は、「学校生活を楽しいものにするためには」というテーマで話し合った際の意見。
ホワイトボードを活用してまとめました。


1年 図書と食育のコラボ
「朝の学習」の時間に、図書担当と食育担当が連携して読み聞かせを行いました。
今週は1年生の教室へ「出前読み聞かせ」。生活科の授業とも関連させ「おいもをどうぞ」という絵本を読んだ後、実物のさつまいもを紹介しました。
読後、子どもたちから「お腹すいた~。」「お芋食べたい!」の声。
さつまいもの種類紹介もありました。

図書担当・食育担当よりメッセージ
話の内容や絵が温かかく、また1年生の生活科「おいもほり」と関連させることも意識し、この絵本を選びました。「目で体験できる食育」ということで、実物のさつまいもを2種類用意し、大きさ・色・中身・切ったときの色の違い等に目を向ける内容も考えました。
コロナ禍で色々な行事が減ってしまう中、「おいもほり」は子どもたちにとって数少ない行事の一つになるのではないかと思います。子どもたちが食育と読書を通して、自然との触れ合いをより一層楽しんでくれるといいなあと願いながら企画しました。
今回の読み聞かせのことも思い出しながら、これからの「おいもほり」や「おいもパーティー」を楽しんでもらえたら嬉しいです。

就学前検診
5日(木)「就学前検診」を実施。
校医さん、職員で眼科検診、内科検診、歯科検診、アレルギー相談等を行いました。町教委からもお手伝いいただき、たいへん助かりました。ありがとうございました。
来年、桜咲く頃、お待ちしてます(^^)/
